ビジネスシーンで役立つ英語のタイムリー表現

英語圏アメリカ

ビジネス英語で登場する「ASAP」

仕事をしているときにしばしば使われる言い回しとして「なるべく早く」があります。
明確に納期が決まっているわけでなかったり、実際の納期は先だけれども確認作業を早めにやっておきたい場合などは「なるべく早く」やっておいてもらいたいと伝えます。

日本語でも「なるべく早く」を「なるはや」と略すことがありますが、英語における表現の「なるべく早く=as soon as possible」も略して「ASAP」と言うことがあります。

ただし上司など目上の人相手や、大切な取引先相手に「なるはやでね!」と言うことがないように、「ASAP」も誰かれ構わず使っていいというものではありません。

年齢の近い同僚やIT系などフランクな人間関係が習慣になっているところ以外ではあまり見られない表現かもしれませんが、ちょっとした豆知識として覚えておいてもいいかと思います。

ところで日本語の「なるべく早く」というニュアンスが伝える側と受け取る側でずれていることがよくあるように、英語においても納期を定めない仕事というのは人によって認識が異なるものです。

そこで上司は発注元として依頼をかけるときには「ASAP」のような曖昧な言い方ではなく、しっかり納期や期限を示した言い方をするのが望ましいといえます。

時期や期限をはっきりさせるための言い方に「by when」があります。
もし相手から「できるだけ早くやっておいてください」といった指示が来たら「By when?」と尋ね返すことで明確にいつまですべきかということを確認することができます。

より丁寧に聞き直すなら「By when should I do?」といった言い方をすることで相手に失礼を感じさせずに納期の認識を共有することができます。

適切なタイミングでやってほしいときの言い方

納期を明確に訪ねようとした場合であっても、更に逆に「適切だと思うタイミングでお願いします」といった返され方をしてしまうこともあります。

新製品についての打ち合わせやプレゼンの日程など、できるだけ早いに越したことはないけれどもいつまででなければいけないということはビジネスの場面ではよくあります。

そこで仕事のスケジュール的に最も良い時期を選んで行ってほしいというニュアンスで依頼をするときには「as soon as appropriate」という言い方ができます。

「appropriate」は直訳すると「ふさわしい、適当な、妥当な」という意味の単語です。
ですので「ASAP」のように可能な限り早くしてほしいというのではなく、余裕を持って仕上げてほしいという時にはこちらに言い換えた方がより適切であると言えるでしょう。